家事動線

こんにちは、広報の八重尾です。

残すところあと一ヶ月となりましたね(^O^)/

さて、完成見学会などで

沢山の方々から注目を集めるのが

『キッチン』です。


現在ではオープンキッチンが主流で、


リビングから一続きになっているキッチンが多いため


見た目にもこだわりたいですね(^○^)

そして何より、キッチンは料理好きの方や

多くの主婦・主夫にとって、とても大切な場所です。

だからこそ、やはり『使い勝手の良さ』は

重要なポイントです(^^)

そこで今回は、キッチンのレイアウトについて

ご紹介したいと思います。


2.倉敷市早高 F様邸 LDK^^.jpg


まず、キッチンのレイアウトを考える際

最も大切にしたいのが、『動線』です。


海外ドラマにも出てきそうな、広々としたキッチンは

憧れる!という方もいらっしゃるかもしません。


ですが、実はキッチンは広ければ良い、という事はなく

『動線』によって使いやすさは大きく変わってきます!

動線は短いほうが疲れにくく、

準備や調理、配膳の作業がスムーズに

出来る事がポイントです。

では、具体的にどうやってレイアウトを決めると

良いのでしょうか...?



キッチンの理想的な動線をつくるために、

一つの目安になるのが

『ワークトライアングル』です!

ワークトライアングルとは、シンク・コンロ・冷蔵庫の

三点を結んだ時に出来る三角形のことをいいます。

20151108205125adcppppp.jpg

この三角形が正三角形に近いほど使い勝手が良く

三辺の合計が360㎝〜600㎝に納まるのが

適切とされているそうです。


この範囲を超えてしまうと必要な動きが増えてしまい

逆に小さくなると、調理や配膳などの時に狭苦しく感じてしまい

どちらの場合も作業効率が悪くなってしまいます。


ただし、この三点が一直線になっているⅠ型キッチンの場合は、


210㎝〜270㎝が適切で、360㎝を超えると


動線が長くなってしまい使いにくいキッチンになるようです。



キッチンは、今後の暮らしの為の重要なポイントです(・ω・)ノ

間取りを考える際には、作業動線についても

しっかりと確認しておきたいですね!!

高気密・高断熱で省エネ♪

こんにちは、広報の八重尾です。

最近よく耳にする『高気密・高断熱』
セミナーに参加される方々からも、よく質問を受けます(^-^)

「高気密高断熱の家は、
断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいの?」
キャプ.PNG

高気密高断熱の家では、家の中の熱が外に逃げにくい
魔法瓶のような構造になっています。


そのため、家の中が一度暖かくなると
なかなか家の中の室温が下がらないという仕組みです。


一方、断熱性の高くない家では、
部屋の中をあたためても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、
部屋の暖かさを保つことは難しくなります( 一一)


この違いは暖房効率にも表れ
なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、
一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、
暖房費も抑えることができるのです。


高気密高断熱住宅の暖房事情

高気密高断熱住宅には、
暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが
家の中の随所にあります。


冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、
断熱性の高くない家に比べて遥かに小さくて済みます。


極端なケースだと、高気密高断熱の家では
手動で温度を調整するような古いタイプのストーブだと、
熱を不要に排出することになってしまいます。


そのため、高気密高断熱の家では
室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具を
設置するのがお勧めです(^^)


因みに、高気密高断熱で施工された家の場合
室温に合わせて賢く自動調節できる
最新のエアコンがベストです。


高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法


高気密高断熱住宅においては、
電気代を抑えるためのいろいろな努力は、
ほとんど必要なくなるでしょう!

エアコンを24時間稼働しても、
一度温度を快適な気温にすれば
あとはそれを維持するだけなので、
マンションやご実家などのお住まいに比べて
驚くほど電気代が安くなるでしょうね(*´▽`*)


余談ですが...
先日素敵なビールと出会いました(*^^*)

0092F819-923A-4B07-8982-6D4BD11256C6.jpg

50㎝近くあるグラスで飲むビール...若干飲みにくかったですが(笑)
一度飲む価値ありです♪

因みにジュースもあるので、子ども達も喜んでいました(^^♪

洗面所と脱衣所

こんにちは、広報の八重尾です。

今年も残すところあと一ヶ月あまり...
そろそろ年末の大掃除に向けて、
身の回りの整理をしていこうと思います(=゚ω゚)ノ

さて、質問です。
洗面所が脱衣所を兼ねているのは嫌ですか?
9.瀬戸内市長船町牛文 S様邸 洗面化粧台.JPG

日本の一般的な住まいでは、トイレと浴室は別々です。

「そんなの当然でしょ?」

と思うくらい一般的なことですよね。
そして、洗面所が脱衣所を兼ねているのも一般的です。


「それも当然でしょ?」

と思いますか?

それとも、

「確かに一般的だけど、不便に思うことも少なくないな...」

と思いますか?


洗面所が脱衣所を兼ねていると、浴室を使用している間、

ほかの人は洗面所を使用できません。

もし、思春期の娘の入浴中に父親が洗面所を使用したら大変です。

場合によっては、何年も口をきいてもらえなくなるかも...(;´Д`)


実際、風呂上りに脱衣所として使用しているとき、

家族が洗面所として利用するために入ってきて

お互いに気まずい思いをした人の話はよく耳にします。

あなたの周囲にも、そんな経験をした人はいるかもしれません。


また、洗面所が脱衣所を兼ねていると、

当然そこには洗濯機があります。

洗剤や洗濯かごなどもあり、生活感が丸出しです。

『子供の友達が遊びに来たら

洗面所で手を洗うことを約束事にしている』など、

来客が洗面所を使う機会が多いのなら、

脱衣所に洗濯機や洗濯関連グッズを置き、

洗面所を独立させた方が、

ストレスを減らせるかもしれませんね。


トイレと浴室は別々、洗面所と脱衣所は一緒...。

ここ数十年は畳よりフローリングが主流...。

そういったことは、あくまで一般的なケースです。

一人一人好みや生活スタイルは様々ですので

『一般的』という言葉に縛られる必要はないのです(=゚ω゚)ノ


柔軟な発想を楽しみながら、家づくりしたいですね(^-^)

構造見学会!

こんにちは、広報の八重尾です。

早速ですが、『構造見学会』をご存知ですか?


『完成見学会』に比べて、『構造見学会』の開催はほとんどなく
参加したことある方は少ないのではないでしょうか?

乙金台 構造見学会_180802_0006.jpg
実はこの構造見学会、これから家づくりをする方々にとって、
とても大切な見学会なのです(=゚ω゚)ノ

完成してからでは見えない、
家の接合部や断熱材が直に見ることができます。

また、ただ構造を見てもらうだけではなく、
現場に携わる造り手の思い、『家づくりに対してどんな意識を持って取り組んでいるのか。』
技術はもちろんですが、造り手の姿勢も知っていただける良い機会だと思います。

今後家づくりをする方々が、本当の意味で
安心出来る見学会なのです(^^♪

今回、エスジースタイルでも11/23(土)・11/24(日)に
構造見学会を開催いたします。
構造見学会チラシ2019表面jpg1.jpg
エスジースタイルの家づくりを
是非とも体感してください(*^^*)


ご予約・お問い合わせ→092-408-7649

上棟式

こんにちは、エスジースタイル広報担当の八重尾です。

子どもの学校で、とうとうインフルエンザが流行りだし、
学級閉鎖もあっているようです...(;O;)

手洗いうがいの徹底をしないとですね(=゚ω゚)!!

さて今日は、
大野城市Ⅿ様邸の上棟式の様子です♪


S__78708743.jpg

S__78708742.jpg

朝少しぱらついた雨も、式が始まるころにはあがり

お天気にも恵まれた一日となりました(^^♪


S__78708750.jpg

お施主様やご家族様にご用意いただいたお弁当を食べながら
楽しい昼食タイム♪
とても美味しく頂きました。

Ⅿ様、沢山のお弁当のご用意ありがとうございました(*^^*)

S__78012422.jpg

因みに、上棟式恒例の社長特製豚汁!
(↑朝早くから頑張って仕込んでおりました)
今回もおかわり続出で、大人気でした(´▽`*)

F342B28F-EF82-4F10-849B-03A9C3FC2F68.jpg
式の後には手形式も行い、

棟札には

ご家族様の手形と、これからの願いを込めて
『家族安全・無病息災』の文字が入りました。


そして、『餅まき』!!
ここ最近ではほとんど見なくなりましたが、
エスジースタイルでは出来る限り、
この『餅まき』をさせていただきます。


M1210010.jpg

地域の皆様へ、「工事のご協力への感謝」と
「これから末永く宜しくお願いします」
という思いを込めて行います。


DSC_0870.JPG

今回、沢山の地域の方々にご参加頂きました♪

31B8C72F-8F55-4EFE-A614-4D65EAF8BC28.jpg

写真撮影をしている私も
拾いたくなりました(笑)

039D21A0-B02C-4AF1-83DE-2DCD6B04508E.jpg

2歳の娘様も
頑張って拾う姿がとっても可愛かったです♪

最後は社長の一本締めで終わった上棟式。

お施主様やご家族様、
ご参加いただいた方々の沢山の笑顔を見ることができ、
私自身も参加して本当に良かったな~と感じました(*^^*)

Ⅿ様、これからも引き続き宜しくお願い致します(^^

地盤の安全性

こんにちは、広報の八重尾です。

今日は「地盤」の安全性に関してご紹介します(=゚ω゚)ノ


o.PNG

住宅の耐震性、耐久性をいくら追及しても
住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、全く意味がありません

不同沈下により窓やドアの開け閉めが困難になったり
外壁にクラック(ひび割れ)が生じるなど、
住宅に不具合が出てしまっては、将来の事を考えても
安心して暮らすことは難しいですね(;゚Д゚)

因みに、よく言われている欠陥住宅の約7割が
軟弱地盤によるものだと言われています(;O;)


では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

地盤調査は、土地を購入してから行いますが
地盤の状況というものは、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを一度確認してみましょう。

地盤状況のチェックポイント

・水域を埋め立てた地域か
(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)

・周辺道路
(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)

・盛り土による造成地か
(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、
転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)

・海、河川、沼、水田など

・雨天時の雨の染み込み度
(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)

・近隣住宅の基礎などのひび
(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)

・地名が水に因っているか
(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

上記のチェックをして、その土地が軟弱地盤と疑える場合でも
地盤改良などの地盤補強工事を行えば
十分強固な住宅を建てることができます(*^^*)

ですが、その分費用はかかりますので
念頭に置いておくようにしましょう!


祝上棟!

こんにちは、広報の八重尾です。

先週、大野城市Ⅿ様邸、ついに上棟致しました(*^^*)

S__77717533.jpg

天候にも恵まれ無事に上棟をする事が出来ました。


S__77717555.jpg

DSC_0684.JPG


S__77717567.jpg

大工さんたちの手際の良さとチームプレーには
いつも惚れ惚れします(*^^*)

ここから着々と工事が進んでいきます!
Ⅿ様、改めましておめでとうございます!
次回は上棟式の様子もお伝え致します♪