家事室?

こんにちは、広報の八重尾です。


先日お友達のお宅にお邪魔した際に、
とっても美味しい日本酒を飲みました(*^▽^*)
日本酒の苦手な私でもぐびぐび飲める
とっても飲みやすいお酒でした。


S__55197698.jpg
どこかで見かけたらぜひ一度飲んでみてください(^^♪


さて、
家づくりにおいて、間取りを決めるのは
大変ですが、とてもワクワクする作業でもありますね♪

また、間取りを考える際に必ず考慮に入れるのが

「家事動線」

なんです(*^^*)

まず家事動線とは、炊事・洗濯・掃除などの家事において
移動する経路のことです。
publicdomainq-0009193mdu.jpg

読んで字のごとくですね。

この家事動線を確保することで、
家事にかける時間を短縮するこが出来ます♪


また、「家事室」を作ることで
更に家事の効率を良くすることも!


例えば、家事室に広めのカウンターをつけることによって
アイロンがけや洗濯物畳みをすることが出来ます。

取り込んだ洗濯物が、ソファーに置きっぱなし。。。

なんて事がなくなります(o^―^o)


また、キッチンに続くパントリー(食品庫)を広めに確保し
家事室の機能をプラスすることで
レシピ本などを整理することも♪


キッチン斜めから.jpg
(↑キッチンスペースにパントリーを設置)


家事室を作ることで
食品の保存(漬物や梅酒など)の他にも、アイロンかけや繕い物
更には、家族や住まい、家計簿などの暮らしの記録
あるいは学校やご近所、会社関係などの書類の整理や保管などを含めた
パソコンでの作業なども、一か所で行うことが出来ます。

これなら、洗濯物やアイロン、家計簿にパソコンなどが
家中に散らばる心配もなさそうです。

家事をしていくなかで、
どれだけストレスを感じずにスムーズに作業できるか...
主婦にとって家づくりには欠かせないポイントですよね!

アフターメンテナンス★

こんにちは、広報の八重尾です。


暖かい日が続き、我が社のダリアちゃんが
元気になってきました('◇')ゞ

S__55107586.jpg


さて、

今回はエスジースタイルの『アフターメンテナンス』についてお話します!

エスジースタイルでは、「家」は完成したら終わりでなく、
暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。


エスジースタイルではメンテナンスメニューを持ち、
ながく快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。

やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。
住宅保険 画像.png

お引渡し以後の半年、1年、7年後点検をさせていただきます。
建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

アフター点検(半年後)
・住み心地はいかかですか?
・何か不具合はありませんか?
      ↓↓
アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。
      ↓↓
アフター点検(7年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備器具のチェックも大切です。


家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツです‼


「あれ?なんかおかしいな」
「こんなことも聞いていいのかな?」

など、小さなことでも不安があれば
すぐに相談してくださいね(^o^)丿

エスジースタイルでは、建てた後も安心して
幸せに暮らして頂けるよう

アフターメンテナンスにも真心込めて対応していきます(*^^*)

災害に強い家!

こんにちは、広報の八重尾です。

皆さん花粉症...大丈夫ですか?
花粉症って春がピークと思い込んでいたんですが、
スギ花粉の発散ピークは2〜3月らしいですね(=_=)
我が社のよしえちゃんも花粉症にやられています。。。

はやく落ち着きますように...(>_<)


昨日、ニュースでもやっていましたが
北海道の方でまた地震があったようですね。

近年、地震や自然災害が日本各地で起こっています。

という事で、今回は『災害』に強い家についてご紹介します(o^―^o)


洪水


代表的な対策として、「盛り土」があります。

周囲より床を高くしておくことは、
床浸水を予防するのに大変効果的です!

また、「盛り土」の他にも
家を建てる際に造られる「基礎」を、一般的なものより高くする
「高基礎」と呼ばれるものにする事によって、
水が床上に届かないようにします

この場合は、床下への浸水は十分有り得るため
排水しやすい様な造りにする必要があります


台風


台風の際に気を付けておきたいのが「屋根」です。

屋根は、新築当初は十分な対策がとられていても
年数が経過する事により、劣化・強度の低下は当然考えられるため
定期的なメンテナンスを意識する事が大切です!


竜巻


竜巻というと、あまり馴染みが無いようにも感じます...

ですが!台風でも同様に、強風による被害は日本各地
十分に警戒する必要があるでしょう(◞‸◟)

風による被害が最も大きいのは、「窓」です。

強風そのものによる力と、風に飛ばされてきたものによって
被害はもたらされます

できれば、住宅の建設時に「シャッター」や「面格子」「雨戸」を
設置しておくと良いでしょう♪

シャッター:
普段は窓の上層部に収納しておき、いざという時に
下におろして、窓や建物を守ることが出来ます。

面格子:
窓の外側に取り付ける事が出来るので
窓だけではなく、窓枠も守ることが出来ます。
動かすことが出来ないので、頻繁に開け閉めする窓には不向きですが
防犯にも役立つという、メリットもあります。

雨戸:
窓の脇に一定の収納スペースが必要ですが
最も簡単で、手軽な対策方法だといえます♪


地震

地震には耐震性の高い家を!と考える方も多いかと思います。

しかし、いくら強い建物を建てても、それを支える地盤や基礎が弱ければ、耐震性を確保することはできないのです。大切なのは、地盤調査を行い、適切な地盤補強を施し、きちんと基礎工事が施工されているかどうかです。

そして、その丈夫な基礎の上に、土台と柱がきちんと組まれているかどうかなのです。安心の家づくりのためには、きちんと施工してあるかどうかが大切です。


自然災害は防ぎようのない事ですが、
それに備えての準備は沢山出来ると思います('◇')ゞ
『災害に強い家づくり』エスジースタイルでも色んな提案を
させていただきます(^^♪

石碑工事

こんにちは、広報の八重尾です。

今日は、FK大学の石碑工事に行ってきました(^^)


大きさ、石の種類、彫刻する文字など

お客様と細かく決めていき

工事に取り掛かります。


S__54231059.jpgS__54231062.jpgS__54231070.jpgS__54231076.jpgS__54231086.jpgS__54231079.jpg

工事は職人さんたちにより、素早く行われます。
素敵です(*^▽^*)

出来上がり↓↓
IMG_0484.jpgIMG_0485.jpg


エスジースタイルでは、
記念碑、慰霊碑などの施工も致します。

いつでもご相談ください(^^)

観葉植物

こんにちは、広報の八重尾です。

今日は朝からまとまった雨でしたね!

一日降り続くかと思っていたけど、午後にはいいお天気になりました(^^)


なので、我が社に仲間入りした観葉植物達も

日光浴をしています^m^
S__54272002.jpg

はい。。。気付いた方もいるかと思いますが、
実は。。。ダリアが枯れ気味なんです(>_<)

鉢が小さくて根詰まりしてしまったのか...
水のやりすぎなのか...

お花は大好きなんですが、どうしても枯らしてしまうので

今回は絶対にこの子たちを

立派に

立派に育てます!!


これから春に向けて、エスジースタイルの事務所は緑やお花で
明るくする予定です(^^)


緑に囲まれた空間って素敵ですよね(^^♪

後悔していること

こんにちは、広報の八重尾です。

福岡は週末もいい天気でしたね!
今年は暖冬なので、このまま雪を見らずに春が来そうですね(●^o^●)
うれしいような...寂しいような...?

さて、ほとんどの方にとって「家づくり初めての経験ですね。

絶対に失敗したくないけれど
初めてで分からない事ばかり(-_-;)

だからこそ、
「こんなはずじゃ...後悔してます」
という、よくある失敗例をご紹介したいと思います!
075.png

配線を失敗

キッチンの収納棚にもコンセントが必要だった!
コーヒーメーカーなどを使うたびに
コンセントの場所に移動するのが面倒...

部屋の照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう

玄関の廊下のスイッチが遠く、靴を履いてしまうと届かない。


収納が少なくて失敗

壁面収納をつくりすぎて後悔!
家具や家電などをおける壁部分が少なくなってしまった。

玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗の原因
家族の人数が増えて、玄関が靴で滅茶苦茶に...

取り合えず大きな納戸をつくったが
結局デッドスペースになってしまった。

クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが
下の段はジャケットの裾が床についてしまう。


広さで失敗

リビングを吹抜けにしたら、2 階がかなり狭くなり
そのうえ、1階の冷暖房効率も悪くなった。

夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた!
すれ違うとぶつかってしまう。

リビングを少しでも広くしたいと思い
玄関を狭くしすぎてしまった、使いづらい...

バルコニーの奥行きが狭すぎた。
作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。


明るさで失敗

採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見え。

おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、
照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


視界・視線で失敗

隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、カーテンを開けられない。
目隠しの塀をつくりたいが、今さら嫌みな感じがしてできない(゚д゚)!

隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて
トイレの時に気になってしまう。


音や臭いで失敗

寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。
排気ガスを吸って目が覚めるような気がして辛い...

オープンキッチンなので、焼き物系の料理の時は
換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。
音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない

動線で失敗

廊下の途中にトイレと洗面所があるが
廊下が狭くて朝は家族で大渋滞!

1階トイレは玄関の近くにあり
玄関で来客の対応中にトイレを使い辛い。




いかがでしたか?

家づくりとは、納得してこだわってつくったつもりでも
後悔はつきものといいます...

とは言え
「絶対にオープンキッチンにしたい!」
「冷暖房費がアップしても、吹き抜けが欲しい」
というこだわりも、大切にしたいですよね。

ご家族で間取りの優先順位をつけて
効率よく失敗の少ない家づくりをしましょう(^^)

上手な室内干し★

こんにちは、広報の八重尾です。

我が家は、3人の息子達のおかげで毎日洗濯に追われています(゚д゚)!
洗濯物も、ストレスも溜まります。。。


とくに冬場は、外に干してもなかなか乾かず...
洗濯物も室内干しが多くなりますね。

ですが、家族が多いと、お風呂場だけでは全ての洗濯物を
干せなかったりと、不便も多かったりします(>_<)

そこで今回は、室内物干しについてご紹介したいと思います(o^―^o)

無題.png

① 吊り下げ式室内物干し

mono58904745-130426-02.jpg
部屋干しを検索してみると、このタイプの物が沢山出てきます。

天井に取り付けた金物にポールを取り付け
そのポールとポールの間に物干竿を取り付ければ完成です

価格も手ごろで、必要なときだけポールを差して使うので
普段はそれ程目立ないのも良いですね

それでも気になる方は、天井からぶら下げている金物の部分を
なるべく短くすると、より目立たなくなります。


ただし、ポールをしまっておく場所を確保する必要が出てきます


② 巻き取り式室内干し

先ほどの天井を使った物と違って、今度は壁を使用し
巻き取り式のワイヤーを引きのばし、そのワイヤーに洗濯物を
掛けるタイプのものがあります

色やデザインも、あまり目立たないものが多く
実際物干しに見えないので、シンプルな部屋にしたい方には
ピッタリですね♫

ポールと違って少々、洗濯物が中央に寄ってしまう様ですが
価格も手ごろなので、一度使ってみるものいいかもしれません


③ サンルーム


サンルームは室内干し専用の場所ではありませんが
最近は、干す場所として設置する方が多いそうです。

因みに、天井や側面がガラス張りになっていて
どこからでも太陽の光が入ってくるように設計されているので
室内干しをしても、日光の力で乾かすことできます!

また、晴れていてもサンルームを使う事によって
花粉の多い季節でも、洗濯物に花粉がつきません

ただし、どの程度乾くかは、設置する場所や
サンルームそのものの性能によって変わります。

また、上記の二つに比べ それ相応の費用がかかります

ですので、設置を考える場合は
家族とよく話し合う必要がありますね!




室内物干しにも、まだ他にも色々な商品が出ています

それぞれメリット・デメリットがあるので
干す量などを考慮に入れながら、
一度、洗濯から干すまでをイメージしてみると
何が一番合っているか、決めやすくなるかもしれませんね♪


ame01.jpg

シックハウス症候群(゚д゚)!

こんにちは、広報の八重尾です。
今回は、
『シックハウス症候群』についてお話いたします。


『シックハウス症候群』とは?

シックハウス症候群は、「新築病」ともいわれるように、
特に新築や増改築の直後に症状を訴える人が多いのが特徴です。
これは多くの建材に含まれるホルムアルデヒドやVOC( 揮発性有機化合物)が原因。
小さなお子様やお年寄りにとっては、慢性的なアレルギーや
喘息を引き起こす恐れのある、とっても怖い有害物質なのです。


原因1: カビやダニ

近代的な住宅は断熱性能を上げるために高気密化しており、湿度が高くなる傾向にあります。湿度が高くなるとカビやダニが繁殖しやすく、結果として人にも悪影響を与えてしまいます。

原因2: 化学物質

住宅の機能性を確保するため、近代的な住宅の建材には化学物質を含有したものが多く使用されています。建材に含まれているホルムアルデヒドやアセトアルデヒドといった化学物質が、シックハウス症候群の原因になってしまうと考えられているのです。
これらの化学物質を含むもので特に気をつけなければならないもの、それはフローリングや壁などに使われる接着剤です。接着剤に含まれる化学物質が揮発していき、気密性の高い家の中に充満することで、症状を引き起こします。

化学物質をなるべく使用しない家がおすすめ

カビやダニは、こまめな掃除や換気など自身の努力で対策できますが、
それでは解決できないのが化学物質です。
この影響を避けるために、最初から建材に化学物質があまり使われていない家を選びましょう。
接着剤の中には体に影響を与えるホルムアルデヒドの量を減らしたものがあります。これを使用している家は、シックハウス症候群になる確率が減ると言われています。他にもホルムアルデヒドの量を減らした床材がありますので、それを使用するのもおすすめです。

今回は、シックハウス症候群の原因と、シックハウス症候群にならないための家選びについて簡単に説明しました。

せっかくのマイホームが健康を崩す原因とならないように以上のポイントを心掛けて家を選んでみてください。

さて、
今日はバレンタインデーですね(●^o^●)


チョコレートがたくさん食べられる
素敵な一日です(*´ω`*)

皆さんも素敵なバレンタインをお過ごしくださいね♪

S__53714946.jpg

目線の高さ

こんにちは、広報の八重尾です。

寒い日が続きますが、皆様風邪などひかれていませんか?

さて、今回は、
「目線の高さと、家づくりと何が関係あるの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

空間を広く使う、使い勝手を良くするためには
とても大切なポイントです

3.総社市清音軽部 N様邸 LDK.JPG

1:間仕切りは低くする

まず最初のポイントは、間仕切り大きな家具は
なるべく高さの無いものを選ぶ、という点です。

そうする事で、視界を遮らずに済むので
空間がより広く感じます。

天井が高いと、部屋が広く見えるのと同じですね

どうしても、背の高い間仕切りを使いたい時は
板状になっていない、視線が抜けるものが良いでしょう。

ただし...

「対面式のカウンターがいいけれど
キッチンには、個室の様な雰囲気も欲しい。」

という方には、吊り棚はお勧めです。
3.岡山市南区南輝 E様邸 LDK.JPG

2:良く使うものは目線の高さに

すぐに手が伸びる、使いやすい場所とは
カウンターから、目線の高さぐらいになります。

なので、キッチンや収納など
すぐに取り出して使いたいものは
この高さに置いておくと良いでしょう
特に、キッチンは毎日複数回使う場所ですので
この「目線の高さ」は意識しておきたいですね
2.倉敷市早高 F様邸 LDK.JPG

可動式の収納棚は、荷物の大きさに合わせられるだけでなく
自分の使いやすい高さに合わせられる点もメリットです!

キッチンは毎日使う、とくに奥様方にとっては
自分の作業部屋のようなスペースですよね(^^)

より使いやすく
過ごしやすい空間でありたいですね♪

ハピスタ~幸せの家づくり勉強会

こんにちは、広報の八重尾です。

何年かぶりに...髪をバッサリ切りました('◇')ゞ

頭が軽くなった気分です♪


ちょっと気が早いですが、春に向けてのイメチェン!おすすめです♪


さて、この連休で
エスジースタイルでは『ハピスタ~幸せの家づくり勉強会』を開催致しました。


S__53444611.jpg

今回は、5組、8名のお客様にご参加いただきました。

ご参加いただいた皆様、

至らない点もあったかと思いますが

最後まで熱心にお聞きいただき、ありがとうございました(^^)


S__53444612.jpgS__53452802.jpg
すべてのお客様から、

「参加してよかった!」
「とても参考になりました!」

と、うれしいお言葉をいただきました。


勉強会のご感想を

お聞きした中でこんなご意見をいただきました(^^)


「家を建てる時期は、

なんとなく3年後ぐらいかなと、何の根拠もなく思っていました。


家を建てたいと思ってから家が建つまでの期間を考えると

今から準備しておかないと間に合わないし、

資金計画など

準備しておくに越したことはない!

と、強く感じました。」


「売り込みなどされたらどうしよう...と

少し不安もありながら参加しましたが、

全くそんなことはなく、こちらの悩み(とくに土地探しについて)

に熱心に答えてくださいました。

また、知らなかった資金計画の豆知識も分かりやすく説明していただきました

本当に来てよかったです!」


大変嬉しい言葉をありがとうございます!!


今回、

日程が合わず参加できなかった方や、
迷って結局参加されなかった方、
来たくても来れなかった方
次は、
ぜひお待ちしております('◇')ゞ


勉強会、ご相談等いつでも承ります(*^▽^*)

お問い合わせはこちら→092-408-7649

全体会議

こんにちは、広報の八重尾です。

先日、月1回の全体会議をしました(`・ω・´)ゞ


よりよい会社にするために。。。

よりよい現場にするために。。。

幸せな家づくりのために、
私たちがお客様にできること。。。

私にとって、入社して初めての全体会議でした(^ω^)


色々な事を話し合う中で、
工務、総務、仕事内容は違えど
スタッフ一同が同じところに向かって仕事をしているんだ!ということを
再認識できました。

みんな真剣です('◇')ゞ↓↓
S__53059586.jpg

さて、
タイトルにもありますが、
2月10日(日)・11日(月)に
ハピスタ~幸せの家づくり勉強会~
を開催致します(*^▽^*)


資金計画・住宅ローン・土地探し・何から始めればいいのかわからない...
色んな悩みがあるかと思います。
お客様一人一人の悩みに、
エスジースタイルがわかりやすくお答え致します(^^)


ハピスタ_二日市東コミュニティセンター_表_08.jpg

ご予約・お問い合わせはこちらまで→092-408-7649(SG.style -エスジースタイル-)

土地の選び方~後悔しない4つのポイント~・その2

こんにちは、広報の八重尾です。


前回は土地選びのポイントを二つ紹介しました。
今日は、その続きの3つめから紹介したいと思います。


・ポイント3「土地の安全性を確認しよう!」

住宅の耐震性、耐久性をいくら追求しても、住宅が建つ土地が軟弱地盤だと
全く意味がありません。

今、巷でよく言われている欠陥住宅は、7割が軟弱地盤と言われています。

では、どのようにして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?
house-after-an-earthquake-icon-digital-red-vector-17974788.jpg


地盤の状況というものは、周辺環境からある程度は推測できます。

よって、次にあげるチェックポイントをご自分で確認してみるところから始めましょう(^^)

-地盤状況のチェックポイント-

・水域を埋め立てた地域か(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本)
・周辺道路(道路より低い土地は水が貯まりやすく、地盤も多いことが多い)
・盛り土による造成地か(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、
 転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)
・海、河川、沼、水田など
・雨天時の雨の染み込み度(雨の染み込み度が込み度が早い場合、締固め不十分
 の場合がある)
・近隣住宅の基礎などのひび(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)
・地名が水に因っているか(水田、水辺、低地、窪地、水域、水辺の動植物等)

上記のチェックをして、その土地が軟弱地盤と疑える場合は、
購入前後で地盤調査を行うことも可能です。


・ポイント4「土地以外の隠れた費用を調べよう」

土地を購入する際に、土地代にのみ目が行きがちですが、土地購入では
不動産会社で表示されている金額以外に多額の費用が
発生するケースがあります。

隠れた土地の特性により想定外の費用が発生してしまい資金計画が狂って
しまうことも。。。


特に次のような土地には、注意が必要です(''ω'')ノ

・宅地でない
例えば、地目が農地であれば、「農地転用申請」が必要となります。
また、農作物の撤去費用、畑土などの処分費、埋め立てが必要なら盛り土費用が発生します。
地目変更のための登記費用の発生も忘れてはいけません。

・隣地や道路との高低差がある
隣地、道路との高低差が1mを超える場合、擁壁(土留め)工事の費用が
割高になる可能性があります。
事前に擁壁工事の工事費用の算出をするなど対策が必要となります。

・インフラ整備されていない
インフラとは、道路や上下水道、電気、通信等の各設備のことをいいます。
前面道路にこれらの設備が来ていないと、新たに設備を引いてくる工事費が発生します。
例えば下水道がない場合、浄化槽を設置すればいいと思われるかもしれませんが、長い目で見ると、定期清掃・点検などの維持費がかかってしまういった注意点もあります。

・地盤が悪い
軟弱地盤ですと、地盤補強工事が発生します。
地盤の強度にもよりますが、木造等重量の軽い建物なら費用は安く抑えられるかもしれません。
しかし、鉄骨造、鉄筋コンクリート造といった重量のある構造ですと、高額な費用になる可能性が高いです。
事前に地盤調査ができればベストでしょう。

・各規制地域である
各県、各市町村により様々な規制があります。
一般的に住宅を建てる場合、建築確認申請というものを行政に申請許可をとり、工事に着手することが通例です。
この建築確認申請以外に各規制による申請業務が必要な場合があります。
申請費以外にも規制に関わる付帯工事の発生により、さらに費用がかかることがあるので、注意が必要です。

・境界杭がない
境界杭がないまま購入してしまうと、境界確定測量の費用が発生する場合があります。
購入前に売主、隣地所有者立会いのもと、境界を確定し境界杭を設置しておくべきです。
境界が明確でないと、将来あなたの子どもたちにトラブルが降りかかることになるかもしれません。



・・・土地探しには、「縁」が必要だとよくわれます。
縁にもいろいろありますが、この「後悔しない4つのポイント」を活用していただき、良縁へと結びつけていただければと思います。

エスジースタイルでは、土地についていろんな疑問を一緒に考えていきます(^^♪
いつでもお気軽にご相談くださいね。

  

土地の選び方〜後悔しない4つのポイント〜

こんにちは、広報の八重尾です。

週末、久しぶりにクッキーを作りましたが
小3の息子に「まずい...」と言われ撃沈中です。。。( 一一)


さて
今日のお題は、タイトル通り土地の選び方についてです(^^♪

・土地がない!見つからない!


希望通りの土地がなかなか見つからないのはなぜなのでしょうか?


土地が見つかったとしても、果たして購入しても大丈夫なのでしょうか?


これから「土地を探そう」という方は、不安や悩みを抱かずにはいられないかもしれません。
では、土地を購入する際には、どんなポイントがあるのでしょうか?

jinbutsu_nayamu_kangaeru_35084-300x300.jpg

これを押さえていれば土地購入で失敗しない!

「土地探し」を始めると、多くの人がハマってしまうことがあります。

それは

『もっといい土地があるんじゃないか?』

といった思いが強くなることです。

いつまでたっても自分が納得できる土地を見つけることが出来ずに「土地探し」が長期化してしまい、
ついにはあきらめてしまう...
といった笑えない事態が起きてしまうのです。

こうした失敗を回避するためには、次の

『4つのポイント』

を抑えることが重要になってきます。


・ポイント1「土地購入はエリアの決定から始めよう」

土地探しをするうえでまず考えなければならないのは

「エリアの決定」

です。

生活の利便性を優先し都心にするのか、または、子どもたちのために環境や
住みやすさをポイントにおき、
郊外にするのか、何に重点を置くかでエリアがおよそ決まってくるのではないのでしょうか。


エリアが決定したら、いよいよ具体的に絞り込んだ土地探しと
なってきます。

数件の候補地が出てきた時には、必ず現地に出向いてみましょう。

土地購入のチェックポイントは次の通りです。


~土地購入時のチェックポイント~

最寄駅までの環境(距離、所要時間、道路情報、交通量、バス停の位置、治安)
通勤や通学経路(距離、所要時間、交通機関の運行頻度や混み具合、乗り換え回数、運賃)
市役所等の公共施設(距離、所要時間、各施設での駐車場の状況)
スーパー等の商業施設(距離、所要時間、商品価格や品揃え、駐車場の状況)
医療施設(距離、所要時間、診察時間、診療科目)
教育施設(距離、所要時間、教育費、入園、入学の難易度、教育方針、評判)
嫌悪施設(施設種類、騒音、振動、悪臭、関係者出入り頻度)
周辺環境の変化(計画道路予定、空き地の有無、月極駐車場の量、大型施設の建設)
交通状況(交通量、騒音、振動、大気汚染)
近隣状況(周辺住居の形態<戸建、アパート、マンション>、近隣住民の雰囲気、町内会活動の頻度、近隣トラブルの有無、ごみ置き場の位置、管理状況)
土地履歴(浸水歴、土壌汚染、過去の使用用途、事件などの有無)

。。。。いかがでしたか?
「こんなにチェックしないといけないの?」と驚かれたかもしれませんね。


しかし、これから購入しようとしている土地は、おそらく一生付き合っていく土地ではありませんか?


そして、将来あなたの子どもたちに引き継ぐ土地でもあると思うのです。
確認するほど有利な土地購入が可能になります。

また、土地は時間帯により大きく顔を変えるものです。

朝、昼、夜と3回は現地を訪れ、周辺の雰囲気を知っておきましょう。

・ポイント2「家が建てられる土地かどうかを調べよう!」


全ての土地に家が建てられる訳ではありません。

土地購入後に「しまった!」

とならないためにも、購入する土地について事前調査が必要です。

主なポイントは次の3つです。


1、用途地域

都市計画法では、「都市計画区域」と「都市計画区以外」とがあります。
また、都市計画区域の中には、「市街化区域」と「市街化調整区域」があり、
住宅を建てることができるのは基本的に「市街化区域」となります。


しかし、市街化区域であっても、家が建てられない土地があります。
それは「工業専用地域」です。
工業専用地域内の土地が住宅用として不動産会社等で扱われていることはありませんが、万一の時に備えて最低限知っておいてください。

2、土地と道路の関係

マイホームは、建築基準法という法律に則って建てる事ができます。

この建築基準法では、土地と道路との関係も規制しており、住宅用の土地には
幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならないという
「接道義務」が存在しているのです。

では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか。

この時には、道路の中心線から2m後退したところを道路境界線とみなす
「セットバック」という規制が発生します。
この時注意すべき点は、セットバック分だけ土地が削られることとなり、
セットバックした土地には建物は当然のこと、塀などの工作物も設置できません。

3、接する道路の規制

道路には「公道」と「私道」とがあり、公道は国道、県道市町村道といった行政が所有する道路です。私道は一般の人が所有する敷地を
通行用に利用している道路となります。


道路ごとで注意すべき点はありますが、「私道」は個人の所有ということもあり、詳細な調査をしなければトラブルに巻き込まれることがあります。

特に注意しなければならない道路であることを知っていなければなりません。

次回に続く。。。(*´▽`*)